そんな折も折、同僚のBillがHTCのAndroid端末を使っているのを見つけた
というわけでeBayでAndroid携帯の中古買おうと思ったのだが、近年輸送業界がリチウムイオン電池の運送にデリケートになっているらしく、基本的にはどの運送業者も空輸お断りらしい。それならアジアの業者ならあまりうるさいこと言うまいと思い、香港拠点の会社を見つけて物色してみた。そしたらGSMのみ対応のAndroid携帯ってあるのね。ここPNGではまだ携帯向けの3Gサービスは始まってないので、それでいいわけだ。しかもSIM2枚入るのがいっぱいある。というわけで選んだのがこれ。値段はUSD89.00。3週間かかるけど香港からの送料が無料のオプションを選んだ。
本当に三週間で届いて、喜び勇んで設定を始めた。WiFi接続は職場のネットワークにそこら辺に転がってたWAPを内緒で繋いで環境を整えた。で、困ったことが起きた。Webは見られるのだがGoogleの認証が出来なくてマーケットからアプリがダウンロードできない。httpはproxyサーバを経由してるので、そのせいかなとおもいパケットキャプチャして見てみたら、案の定認証だけ直接出ていこうとしている。というわけでこれはゴニョゴニョして対処。
次に、英語の辞書とか入れたいんだけど、USBでPCと繋いでも外部ディスクとして認識できない。ぐぐってもそんなところでトラブってる人は見つからない。壊れてるのかと思いました、ほんとに。で、わかったのはステータスバーを引きずり下ろして、USB Connectedの項目をタップすると何かが起こるということ。こんなのどうやって見つけるんだ?
と、すったもんだしたが、なんとか使えるレベルまでは持ってこられたのは何よりだった。色々と文句もあるけれど、それはまた後日書こうと思う。